こんにちは、VRに絶賛どハマり中のあかしぃです。
このページではこういった疑問にお答えしますね。
目次
パソコンが必要になるVR機器(ヘッドセット)
パソコンが必要になるVR機器(ヘッドセット)はそう多くありません。有名なもので言えば、以下の3つだけです。
・HTC Vive
・Windows Mixed Reality
これらはいわゆる「ハイエンドモデル」と呼ばれるタイプで、価格も5万円〜7万円と品質相応です。
本格的なVR体験をしたい人や、ガッツリVRゲームをしたい人にはおすすめですが、ちょっとVR動画を観たいくらいならこの価格帯のモデルは必要ありません。単純にもったいないです。
スマホ用VRヘッドセットや「Oculus Go」といったスタンドアローン型のVRヘッドセットでも満足できると思うので、そちらを検討することをおすすめします。
VRを遊ぶのに必要なパソコンの価格、値段
上で紹介した3つのVRヘッドセットを購入する場合、パソコンの新調も必要になる人がほとんどです。
というのも、VRゲームやアプリの起動、動作にはかなりのハイスペックを要求されるため。家電量販店で販売されているようなノートパソコンではほぼ100%動作しません。
いわゆる「ゲーミングパソコン」というモデルが必要になり、パソコン専門店で購入することになります。といっても、最近はネットで簡単に買えるので、地方に住んでいる人でも安心です。
予算感としては最低でも10万円、よりハイスペックを求めるなら20〜25万円ほどが目安。ここにVRヘッドセットの本体代も加わるので、全部で15万円〜25万円ほどの出費は考えておきましょう。
VRゲームやアプリに必要なパソコンスペック
適当にパソコンを選んだ結果、VRゲーム、アプリに必要な要求スペックを満たしていなかった・・・なんてことになったら笑えないので、必要なスペックについてはしっかり把握しておきましょう。
具体的には、以下の4つのポイントを押さえておけばOKです。
・CPU
・メモリ
・OSの種類と世代
パソコンに詳しくないと「ハァ?」ってなると思いますが、それぞれ丁寧にわかりやすく解説していくので、安心してついてきてくださいね。
GPU(グラフィックボード)
GPUは「グラボ」とも呼ばれ、ディスプレイに映像を写す処理を担当するパーツです。
普段使いのパソコンではあまり意識されないパーツですが、ゲーミングパソコンでは最重要パーツのひとつ。GPUのスペックが足りないと、画面がカックカクになってまともにゲームをプレイできません。
VRゲーム、アプリに必要なスペックは「NVIDIA GTX 1060」以上が目安。「NVIDIA GTX」はGPUメーカーの名前で、もっともポピュラーなGPUです。とりあえずこのメーカーのGPUを選んでおけば間違いありません。
後ろの数字が大きいほどより新しい世代、つまりハイスペックなGPUを意味します。たとえば、「NVIDIA GTX 1060」と「NVIDIA GTX 1070」では後者のほうがハイスペックということになります。
ゲーミングパソコンの中でも一番優先すべきパーツといっても過言ではないので、予算があるならGPUの世代を重要視しましょう。
CPU
CPUはパソコンの脳ともいわれるパーツ。パソコン全体の処理を担当します。
「Intel i5」や「Intel i7」などと表記され、パソコンパーツの中では一番有名なので、見たことがある人もいるんじゃないでしょうか。CPUも後ろの数字が大きいほどハイスペックなものになります。
VRゲーム、アプリをプレイするのに必要なCPUの目安は「Intel i5-4590」。
後ろにさらに4桁の数字が続いていますが、こちらも大きいほど新しいことを意味します。「Intel i5-4590」と「Intel i5-8400」なら後者のほうがハイスペックです。
メモリ
メモリは、処理中の作業を一時的に保管しておく場所(パーツ)です。メモリが大きいと、いろんなツールを同時に開いても動作が重くなりません。
BGMとしてYoutubeで音楽を流しながらネットサーフィン、かつExcelで作業してもサクサク動くというイメージです。
VRに必要なメモリスペックは8GBほど。HTC Viveなどは4GBでも動作しますが、余裕を持って8GBをおすすめします。
メモリは自分でも簡単に追加できるので、後から16GBや32GBにグレードアップさせることも可能です。
OSの種類と世代
OSの種類とは、「Windows」とか「Mac」とかいうやつです。世代は「Windows 8」や「Windows 10」などですね。
VRは基本的にWindowsにしか対応していません。ただ、ゲーミングパソコンはほぼ全てWindowsなのであまり気にする必要はないです。
また、OSの世代は「Windows 10」をおすすめします。理由は単純で、古いものから未対応に、そしてサポートが終了していくためです。
必要なパソコンスペックまとめ
ここまでをまとめると、VRに必要なパソコンスペックはこんな感じになります。
CPU:Intel i5-4590
メモリ:8GB以上
OS:Windows 10
これは最低限のスペックなので、予算があるならよりハイスペックなモデルを購入することをおすすめします。世代遅れになりにくいので、長年使うことができますよ。
VRにおすすめなパソコン
それでは最後にVRにおすすめなパソコンを紹介していきます。複数の価格帯のモデルを紹介するので、自分の予算感に合わせて買うパソコンを決めてくださいね。
なるべく予算を抑えたい人向け
あまり予算をかけたくない!という人には、こちらのパソコンがおすすめです。
GPUが「NVIDIA GTX 1060」、CPUが「Intel i7-8700」、メモリが「8GB」となっています。SSDが搭載済みなのも魅力。これならVRヘッドセットと合わせても出費を17万円ほどに抑えることが可能です。
そこそこのスペックが欲しい人向け
予算に余裕があり、パソコンにある程度予算を当てられる人にはこちらがおすすめ。
GPUは「NVIDIA GTX 1070ti」、CPUが「i7-8700」、メモリが「8GB」です。自分も同じクラスのGPU搭載PCを使っており、全く不便なくVRをプレイできています。GPUが新しいので、長く使っていけるのもメリットの一つですね。
ただ、デフォルトではSSDが搭載されていないので、購入前のカスタマイズ画面でSSDカスタマイズを忘れないようにしましょう。
ハイスペックのパソコンが欲しい人向け
最高の環境でVRをプレイしたい人には、以下のパソコンをおすすめします。
GPUが「NVIDIA GTX 1080ti」、CPUが「i7-7800」、メモリが「16GB」というスペックです。GPUが現時点での最新なのが最大の魅力。
現在のVRゲームなら文句なく最高画質でプレイできますし、新しいGPUが出てきてもしばらくの間はメインPCとして使っていけるはずです。こちらもデフォルトではSSDが未搭載なので、購入前のカスタマイズを忘れずに。
パソコン以外に必要なもの
上で紹介したパソコンにモニターは付属してきません。なので、モニターを持っていない場合は忘れずに購入しておきましょう。
モニターの種類はどれでも構いません。下の製品はフレーム(外枠)が小さく、価格も安いのでおすすめです。
【Amazon.co.jp限定】ASUS フレームレス モニター 23インチ IPS 薄さ7mmのウルトラスリム ブルーライト軽減 フリッカーフリー HDMI,D-sub スピーカー VZ239HR
また、予算に少し余裕があるなら「EIZO」社のモニターを強くおすすめします。
長時間見ても目が疲れない、目に優しいことで評判で、自分もEIZOモニターにしてから眼精疲労が大きく改善しました。もちろんメインモニターとしても便利です。
EIZO FlexScan 23.8インチ カラー液晶モニター ( 1920×1080 / IPSパネル / 5ms / ノングレア/ ブラック ) EV2450-BKR
VRに必要なものはVRヘッドセットを注文すれば付属品としてついてくるので、とくに準備する必要はありません。
ただ、PC周りの環境によっては延長ケーブルなどが必要になるかもしれないので、自分の環境と相談してください。もろもろが届いてから対応してもOKです。
まとめ
VRにおすすめなパソコンについて解説しました。パソコンは大きな買い物になるので、しっかりスペックを見極めて、自分に合ったものを購入するようにしましょう。困ったときは、上で紹介したパソコンを選べば間違いないはずですよ。
購入したいVRヘッドセットが決まっているなら、以下のページも参考にしてくださいね。
コメントを残す