こんにちは、VRに絶賛どハマり中の@あかしぃです。
このページではこの疑問にお答えします。
Oculus GoではVRchatは遊べない
結論から言うと、残念ながらOculus GoではVRchatは遊べません。Vrchatは「Steam(スチーム)」というインディーズゲームプラットフォームから配信されているんですが、Oculus Goはそれに対応していないんですね。
VRchatを遊びたい場合は、「HTC vive」や「Oculus Rift」といった上位のVR機器を用意する必要があります。ありますが・・・。
それらの価格は安くても5万円以上。さらにVRchatをスムーズに動かすにはかなりのパソコンスペックが必要なので、ほとんどの人はパソコンも買い換える必要があります。
要求スペックをギリ満たすくらいのパソコンでも10万円弱するので、かかる費用は全部合わせて少なくとも15万円以上に・・・。うーん、さすがに厳しいですね・・・。
デスクトップモードで遊ぶならVR機器は必要ない
デスクトップモードとは、VRではなく普通のパソコンの画面で遊ぶこと。VR体験こそできないものの、VRchatの世界観や雰囲気は感じられます。興味がある人は一度試してみてはいかがでしょうか。
それでもある程度のスペックは要求されるようなので、とりあえず一度動かしてみて遊べるかどうか確認してみるといいでしょう。自分も2年前に買った7万円台のパソコンでプレイしてみましたが、多少カクつきました。
また、VRchatには文字でのチャット機能はなく、ボイスチャットのみです。最近のパソコンであれば内蔵マイクが入っているので、「これぞマイク!」といったものは準備しなくても大丈夫。
ミュート設定で遊ぶこともできますから、いきなり誰かと喋るのは怖い!という場合でも安心です。
VRchatを遊ぶには、Steamにアカウント登録し、ソフトをダウンロードする必要があります。Steamのアカウント登録、VRchatのプレイはともに無料です。
MacはVRchatに対応していないことに注意
残念ながらMacはVRchatには対応していません。Steam自体のインストールはできますが、VRchatが非対応なんですね。
ただ、「Bootcamp(ブートキャンプ)」というソフトを使えば、MacパソコンにWindows環境を導入でき、デスクトップモードで遊ぶことができます。
自分はやったことはないですが、手順自体はそう難しくなさそうなので、どうしてもMacでVRchatをやってみたい!という人はチャレンジしてみるといいかもしれません。導入方法は以下のページで詳しく解説されています。
Bootcamp自体は無料ですが、導入するWindowsについてはライセンスを購入する必要があります。Amazonで購入でき、価格は15,000円ほど。決して安くはないので、よく検討して購入しましょう。
また、頑張ってWindowsOSを導入しても、VRモードで遊ぶのはほぼ不可能です。というのも、MacではVRモードの要求スペックを満たせないんですね。
iMacの27インチ5KディスプレイモデルならVRの要求スペックを満たすそうですが、その分、価格も25万円前後とさすがMacやでぇ!と思わされるお値段になっています。MacでVRchatを遊ぶのは難しいかもしれませんね。
まとめ
せっかくOculus Goを買ったのに・・・と少し残念な気持ちになるかもしれません。近いうちに対応してくれると嬉しいですね。
Oculus GoでVRに感動した人(自分のように)は、少し奮発して上位機種に手を出してみるのもいいかもしれません。自分は新しいパソコンごとOculus Riftを買ってしまいました笑
コメントを残す